知っておいてほしいこと
- 産婦人科で診察をうけるには、どうすればいいの?
- 産婦人科では、妊娠したかどうかどのように調べるの?
- 人工妊娠中絶(手術)のことを教えてほしい
- 赤ちゃんを産むと決めたら、どんな手続きが必要?
- 産みたいけど育てられないかもしれない・・・どうすればいいの?
- 妊婦健診とは・・・
- 避妊方法について
- 妊娠・出産・育児にまつわるお金のこと
産婦人科で診察をうけるには、どうすればいいの?
- 自分が受けたい場所(地域)の産婦人科を探しましょう。
- 医療機関が決まったら、前もって電話をして、予約や診察時間・費用・希望する検査(例えば妊娠検査)や薬(例えば避妊薬ピルなど)について確認しましょう。
- 「妊娠したかどうかの検査や診察」「人工妊娠中絶(手術)」などの費用は、医療機関によって異なります。また、健康保険は使えませんので、全額自己負担になります。
産婦人科では、妊娠したかどうかどのように調べるの?
- 尿を検査します。
- 診察で子宮(胎児が育つところ)の中に胎児がいるかどうか、胎児の大きさ・心臓は動いているかなどを調べて、「妊娠している」かがはっきりします。
※尿検査だけでは、「妊娠している」とは言い切れません。 - 費用は、6,000~20,000円ぐらいです。
人工妊娠中絶(手術)のことを教えてほしい
- 人工妊娠中絶(手術)できる時期
法律で妊娠22週未満と決められています。 - 人工妊娠中絶(手術)の方法・費用
- 妊娠12週までは、基本は日帰り手術で、費用は10~15万円ぐらいです。
- 妊娠12週越えてから22週未満は、基本は入院が必要で、費用は20万円以上かかります。
- 知っておいてほしいこと
- おなかの中の胎児は、生まれていなくても「命であることに」に変わりはありませんし、手術はあなたのからだや心にとっても、つらい経験です。
しかし、あなたがこれからの生活を考えた時に、赤ちゃんを産み育てることが難しいと判断して、手術をすることを決心したのなら、自分を責める必要はありません。 - 人工妊娠中絶(手術)には、あなたとパートナーの同意書が必要です。ただし、レイプなどで相手の同意がとれない場合は、必要ありません。また、未成年は、医療機関によっては、親の同意書が必要な場合があります。
- おなかの中の胎児は、生まれていなくても「命であることに」に変わりはありませんし、手術はあなたのからだや心にとっても、つらい経験です。
赤ちゃんを産むと決めたら、どんな手続きが必要?
- あなたのお住まいの市町村役場や保健センターで、妊娠の届けを提出します。
用紙は窓口にあります。住所や連絡先・年齢のほか、予定日や医療機関名等を届出書に記入して提出します。
内容はお住いの市町村役場または保健センターに確認しましょう。 - 妊娠届を提出すると「母子健康手帳」「妊婦健診の受診補助券」が発行されるほか、「市町村の母と子に関係するサービス(市町村によって異なります)」等の情報がもらえます。
- 出産してから14日以内に市町村役場に「出生届」を提出します。
妊婦健診とは・・・
定期健康診査(妊婦健診)は、お母さんとおなかの赤ちゃんの健康を守り、妊娠が順調かどうかをチェックするためのものです。妊娠中はからだにいろいろな変化が起こります。自覚症状がなく順調に見えても、トラブルが隠れていることも…
もし、あなたが赤ちゃんを産むことを決心したのなら、無事に出産の日を迎えるために、定期的に健診を受け、医師などの指導を守りながら毎日を過ごすことが大切です。健診日以外でも、出血や腹痛など「おかしい」と感じたときは、すぐに主治医などに相談しましょう。
また、妊婦健診は、出産までのあいだに14回受けることが望ましいとされています。府内各市町村では、妊婦健診を受けるための助成制度(妊婦健診の受診補助券等)があり、母子健康手帳を渡す際に、あわせて案内しています。
詳しくは、お住まいの市町村(母子保健担当)にお問合せください。
気をつけたい症状
むくみ | はきけ・嘔吐 | イライラ |
性器出血 | 強い不安感 | どうきが激しい |
腹痛 | がんこな便秘 | 今まであった胎動を感じなくなった |
発熱 | 普段と違うおりもの | 下痢 |
強い頭痛 | めまい | つわりで衰弱がひどい |
望ましい妊婦健診の間隔
妊娠週数 | 受診回数 |
---|---|
妊娠23週(第6ヶ月末)まで | 4週間に1回 |
妊娠24~35週(第7~9ヶ月末) | 2週間に1回以上 |
妊娠36週(第10ヶ月)以降出産まで | 毎週1回 |
具体的な検査項目
これら以外の検査も必要な場合には随時実施されます。
妊娠初期に行われる 基本的検査 |
血液検査(血液型 ABO式、Rh式/貧血の有無/梅毒血清反応/B型肝炎ウイルス抗原検査)など ※貧血検査は、初期中期末期に各1回ずつ行います。 |
---|---|
定期健康診査でおおむね毎回行う検査 | 子宮底の長さ・腹囲の測定/胎児の大きさ・位置、胎児心音の確認/体重測定/血圧測定/尿検査(たんぱく・糖)/むくみの有無 など |
妊娠中必要に応じて行う検査 | 胎児超音波検査(胎児発育・胎盤の位置・羊水量など)/胎盤機能検査/心電図/胸部エックス線撮影/肝機能・胃機能検査/骨盤エックス線検査/血糖値/血液凝固検査/不規則抗体検査/C型肝炎ウイルス抗体検査/風しんウイルス抗体検査/トキソプラズマ抗体検査/HIVウイルス抗体検査/HTLV-1抗体検査/クラミジア抗体検査 など |
避妊方法について
たった1回のセックスでも、ひとつの生命の芽生えにむすびついています。
避妊についての正しい知識を知っておくことは、あなたのからだや心、そしてこれからの人生を大切に考えるうえで、とても重要なことです。
知っておきたいポイント
「安全日=妊娠しない日」はないと思ってください。
- 女性の身体の中では、月経と月経の間に1回、排卵(胎児のもとになる卵がつくられること)がおこります。年齢やからだ・心の調子によって、月経の周期がバラバラになることがあるので、いつ排卵があるかは本人自身でさえ、わからないことがほとんどです。
- 生理中でも排卵がおこることがあります。
- 精子は、子宮や卵管の中で3日~1週間くらい生きることがあります。
セックスの後で1週間以内に排卵がおきた場合は、妊娠する可能性があります。
主な避妊方法
低用量ピル
【使用方法・注意点など】
- 女性が毎日、決まった時間に薬を飲む方法。
- 医師(産婦人科医など)に相談して、処方してもらう必要がある。
- 健康保険がきかないので、毎月約3,000円程度費用がかかる。
【長所】
- 忘れず指示どおり飲めば、避妊効果は約99%。
- 卵巣がんや子宮体がんの予防、生理痛を軽くする等の効果もある。
【短所】
- 24時間以上飲み忘れると効果は消失。
- 性感染症は防げない。
- 副作用として、人によっては吐き気や頭痛などがある。
コンドーム(男性用)
【使用方法・注意点など】
- 男性のペニスにゴム製のキャップをはめる方法。
- 薬局、ドラッグストア、スーパー、コンビニで販売。
- 一箱12個入りで1,000~5,000円ぐらい。
【長所】
- 手に入りやすい。
- 正しく使えば、一部の性感染症は予防できる。
【短所】
- つけたり、はずすタイミングが遅いと避妊効果消失。
(ペニスを最初に挿入する前に装着すること)
(脱落しないように手を添えて、すぐにはずすこと) - 破れたり、使用期限切れのものは、効果なし。
- もれることもあるので、避妊効果は100%ではない。
IUD(子宮内避妊用具)
【使用方法・注意点など】
- 女性の子宮内に小さな器具を入れる。
- 産婦人科医師に診察を受けて、入れてもらう。(未販売)
- 費用は30,000円ぐらいだが、数年間は効果あり。ただし、医師の指示に基づいて定期的に検診を受ける。
【長所】
- 避妊効果は、正しくピルを服用した時の次に高い。
【短所】
- 出産経験がないと使いにくい。
- 入れる時の費用が高い。
- 感染症や出血量が増えることがあるので、その際は、医師に相談する必要がある。
緊急避妊法
【使用方法・注意点など】
- 産婦人科医師に診察を受けて、薬を処方してもらう。
- 性交後72時間以内に緊急避妊ピルを服用する。薬の種類によって服用量は異なる。(未販売)費用は医療機関によって異なる。
【長所】
- レイプやコンドームの破損等により、避妊ができなかった場合の最終的な方法。しかし、100%避妊できるものではない。
【短所】
- はきけ、頭痛、乳房痛がおこることあり。
- あくまでも緊急用であり、通常の避妊方法には向かない。
膣外射精(射精直前にペニスを膣外に出す)は、射精前に出るカウパー腺液(がまん汁)にも精子が含まれているため、避妊効果は全くない。
妊娠・出産・育児にまつわるお金のこと
妊娠中
妊婦健診
健康保険証 | 必要なお金 | 補助されるお金 |
---|---|---|
いりません (ただし、病気を疑って検査等した場合は必要) |
有料 | 一部補助 |
内容 | ||
妊娠届を市町村役場に提出すると、費用を補助する券がもらえます。ただし、補助の金額は、市町村によって異なります。 | ||
問い合わせ先 | ||
お住まいの市町村役場 または、保健センター |
出産
出産育児一時金 / 出産手当金
健康保険証 | 必要なお金 | 補助されるお金 |
---|---|---|
いります (保険証を持っている人だけ、一時金を受け取れます。) |
– | 手当金 およそ40~50万円を支給 |
内容 | ||
出産費用は、出産後先に自分で払って、後で返ってくる場合と、病院に直接支払われる場合があります。 | ||
問い合わせ先 | ||
本人が入っている「健康保険証」の「保険者」 |
助産制度
健康保険証 | 必要なお金 | 補助されるお金 |
---|---|---|
いりません | – | 出産費用の補助 (所得に応じて、一部自己負担あり) |
内容 | ||
出産のための費用に困っている時に申し込んで、一部費用を助けてくれます。利用できる医療機関が限られています。 | ||
問い合わせ先 | ||
※「そのほかの相談先」の「産みたいが、出産費用がない」を見てください。 |
育児
乳幼児医療
健康保険証 | 必要なお金 | 補助されるお金 |
---|---|---|
いりません | 無料 又は一部 有料 | 一部補助 |
内容 | ||
子どもの医療費が、無料または決まった金額のみ払います。 「何歳まで」「金額」は、市町村によって異なります。 |
||
問い合わせ先 | ||
お住まいの市町村役場(出生届時に相談) |
乳幼児健診
健康保険証 | 必要なお金 | 補助されるお金 |
---|---|---|
いりません | 無料 ※医療機関での健診は、市町村が発行する受診券が必要です。 |
– |
内容 | ||
保健センターや医療機関で、赤ちゃんの健診を受けることができます。 | ||
問い合わせ先 | ||
お住まいの市町村役場または、保健センター |
予防接種
健康保険証 | 必要なお金 | 補助されるお金 |
---|---|---|
いりません | 無料又は有料 | – |
内容 | ||
種類によって、費用の有無が異なります。 | ||
問い合わせ先 | ||
お住まいの市町村役場または、保健センター |
児童手当
健康保険証 | 必要なお金 | 補助されるお金 |
---|---|---|
いりません | – | 一部補助 |
内容 | ||
手当の金額は、国が決めます。 いつも決まった金額が、もらえるとは限りません。 |
||
問い合わせ先 | ||
お住まいの市町村役場(出生届時に相談) |